千葉県の里山で自然再生の効果をモニタリングします。陸地化した耕作放棄田を湿地へと再生し、都市近郊に残る自然環境が持つ現代の里山としての価値を考えます。
気候変動は、生物の生息域を変えるだけでなく、虫の鳴く時期にも影響を及ぼしています。 暮らしのなかで聞こえるセミの初鳴きを観測し、気候変動の適応研究に役立てます。
長野県の木曽開田高原で、木曽馬の飼葉として利用した草地の植生調査を通じて、全国的に減少している半自然草地の実態や木曽馬文化について学びます。
福岡県柳川市を流れる掘割(水路)に、かつてのように絶滅危惧種ニホンウナギが生息することを目指して、ニホンウナギとその餌となる生物の生息調査
静岡の里山で、四季を通じて植物と昆虫の関係性や多様性を調査し、都市近郊に残る自然環境の変遷を把握します。
市民が自分の希望する海岸に出向いて海水を採取し、水に含まれる魚類の環境DNAを研究者が分析して魚類生態系の変動を時間・空間で把握する、これまでにない試みです。
和歌山県みなべ町の千里浜は、アカウミガメの産卵地として本州最大規模を誇る地域です。周辺の岩代浜と高浜でも例年上陸が確認されています。
鹿児島県種子島の海岸に産卵に訪れるアカウミガメの調査
東京湾の富津干潟に設けた調査区(200m × 50m)でアマモ の有無を人海戦術で調べていきます。