アースウォッチの野外調査プログラム
野外調査に市民を環境ボランティアとして送り出し、調査の手伝いをすることで人的支援をしています。これまで50を超える日本国内での野外調査に、1500人余りの環境ボランティアが参加しています。 現在運営している野外調査はこちら 。
アースウォッチは、研究者にとっても、参加するボランティアにとっても、互恵的なプログラムを目指しています。野外調査に市民が参加することで、教育の機会を得て、持続可能な環境について理解し、持続可能な社会へ向けて必要な行動を促進できると考えています。
資金的な支援
ボランティアは、往復交通費や宿泊費を自己負担して野外調査に参加します。 アースウォッチは、研究者および研究スタッフの現地滞在費、交通費、その他研究活動費用を企業などのご寄付や助成を募り、研究を支援します。 現在運営中のプログラムは、回数に応じて10万円~100万円程度で実施しています。
研究領域
研究は、以下4つを重点的な領域として設定し、同領域あるいは同領域を含む複数に合致するものを対象としています。
- 海と陸とをつなぐ領域:沿岸生態系・海洋環境と陸域の環境など
- 人間と野生生物の境界線の変動:里山環境・奥山と人里の環境など
- 種に関わる領域:固有種・希少種・外来種の分布の変化など
- 日本の自然観に基づいた領域:伝統的な資源利用、持続可能な資源管理のための知恵など
- その他、アースウォッチ・ジャパンのミッションに即すると思われる領域・テーマ
重視している点
研究者との野外調査プログラムを通じて、参加する市民に、自然に対する科学的な価値観が醸成され、次の世代に環境意識が広がっていくことを期待しています。 そのため以下の三点を考慮して、サイエンスアドバイザリーコミッティ(プログラム検討委員会)の審議のもとに野外調査プログラムを開発しています。
- 地球環境問題の理解や解決、持続可能な社会の実現に貢献する研究であること。
- 調査に参加した市民が、研究テーマを自分の問題として捉えられるような「自然と人との関わり」の視点があること。
- 広く複数分野・機関が連携する研究や、「自然の多様なつながり」を重視した研究など分野横断型の視点があること。
研究者とアースウォッチの協働運営
野外調査プログラムは、日帰りや週末2日、長くても5日以内で設計しています。調査経験のないボランティアに配慮して、調査内容、手法や安全管理の注意喚起などを調査解説書に記載して配布するほか、当日に再度アナウンスし、事故のない野外調査を行っています。 研究者とアースウォッチは以下の役割分担で野外調査プログラムを協働します。
研究者 | アースウォッチ |
研究の意義、調査内容とその手法、装備やスケジュールなどの情報を提供する。 | 現地での野外調査プログラムを研究者と調整し、企業や助成機関に資金的な支援を募る。 |
現地で調査の指導やレクチャーを行う。 | ボランティアが現地で安全に調査の手伝いができるように、調査地で安全管理の確認をおこなうほか、調査解説書にて注意喚起を行う。 |
調査データを取りまとめ、一年間の成果概要を報告する。(活動報告書に掲載します。) | ボランティアの募集と参加するまでの手続きや保険加入を行う。 |