花王・教員フェローシップ
はじめに
アースウォッチ・ジャパンでは、より効果的な環境教育を実現し、子どもたちが環境への意識を高く持ち成長していく過程に貢献するため、環境教育の実践者である学校の先生方に、海外の野外調査へボランティアとして参加していただく機会を
花王株式会社のご協力で提供しています。
これは、先生方みずからが自然体験・科学調査体験をすることによって得られたものを教育実践に反映していただき、そのことで子どもたちが実のある環境教育を受けられるようになることを目的としています。
そして、その成果については、事例研究として報告書にまとめると共に、環境教育のあり方や実践方法に関する提言の一つとして公表し、広く環境教育に携わる先生方の教育実践に役立てていただきたいと考えています。
将来的には、先生方にとって環境教育に関する情報交換や協議の場として機能するネットワークを構築することで先生方の教育実践を支援すると共に、日本国内だけでなく世界中で環境教育に携わっている方々とも連携を深められるようにすることを考えています。
欧米では1971年のアースウォッチ創設以来、延べ8千人をこえる教育関係者がアースウォッチの調査プログラムに参加しています。またアメリカでは教師が自分の野外調査参加体験をもとに生徒が、仮想研究者体験ができるホームページを作成し、授業に活用しています。さらに2002年、6つの調査プログラムで11人の教師が、教室と調査地をインターネットでつなぎ野外調査の現場から生徒にライブで授業を行いました。
花王・教員フェローシップ
フィールドワークの体験を教育現場で活かしていただくために。
- 花王株式会社のスポンサーシップにより、海外の野外調査プログラムへ先生方をボランティアとして派遣します。
- 花王・教員フェローシップは夏休みの一定期間、先生方を海外の野外調査にボランティアとして派遣し、その体験を授業に活かしていただくプログラムです。
- 教員は下記の野外調査プログラムから興味のある調査を選択することができます。(ただし、応募者が多い場合は必ずしもご希望通りの調査プログラムにはなりませんので、ご了承ください。)
- 日本から1プロジェクトに2名の教員が参加します。
2019年度プログラム概要
1 |
支援内容 |
- 海外野外調査の研究分担金(参加費約30万円)
(調査期間中の食費・宿泊代・移動費を含む)
- 参加にかかる費用の補助10万円(渡航費、装備品購入費、査証代など使途自由)
|
2 |
支援に含まれないもの |
- 日本国内交通費、現地集合場所までの渡航費を含む交通費・食費
- 外旅行保険代、査証(ビザ)申請費用
- 調査期間中の個人経費(電話・洗濯等)、活動外の経費(観光・土産等)など。
|
3 |
参加者ご自身でしていただくこと(合格者のみ) |
- 現地集合場所までの渡航の手配、査証の取得、予防接種など。
- 参加に義務付けられている書類の期日以内の提出。
(英文の参加申込用紙、健康証明書、免責承諾書、旅程表および水関連調査プログラムのマリンスキル)
- 野外調査に参加し、研究者の指示にしたがって作業に従事する。
- 帰国後1ヶ月以内に体験報告書を提出する。
- 学校(および、できれば地域(他校など))での報告会の実施。
- 野外調査参加報告会への出席。(10月ごろ、東京にて開催予定。交通費は事務局が負担)。
|
4 |
その他 |
- 調査プログラムは現地集合・解散です。調査日程だけでなく、前後のフライトの日程も合わせて計画してください。
- 英語力:調査プログラムは全て英語で行われます。また、調査に参加するボランティアは世界中から参加します。したがって日常会話程度の英語力が必要です。また、調査内容の理解に加えてフィールドにおける安全対策の実施を徹底させる観点から、英語によるコミュニケーションスキルも必要となります。
- 調査活動はおもに、大自然の中での野外活動です。
- 調査プログラムは変更あるいは中止になる場合があります。
- 調査プログラム解説書:各野外調査には、事前にお送りする20~30ページほどのブリーフィング(英文プロジェクト解説書)があり、参加者はその内容を精読して、準備を進めることが義務付けられています。
- 現地での傷害、けが、紛失や盗難などに関するトラブルは全て自己の責任であり、それらにかかる費用は自己負担となります。
|
5 |
参加する野外調査プログラムの内容と時期(日本から各調査プログラム参加教員2名) |
|
応募要項
1. 募集対象者および人数 |
小学校、中学校の教員(担当学年、科目は問いません)10名 |
2. 応募方法 |
所定の応募用紙(pdfファイル)をダウンロードし、必要事項を記入の上、論文を添付し、下記へご送付ください。郵送、メールのいずれでも可。 |
2019年度募集要項のダウンロードはこちらから。(pdf)
論文 |
テーマ |
「学校教育の現場で環境教育を進めるうえで、自然観察や自然体験がどのような意味があると考えるか」
(現在ご自身が学校で実践していること、プロジェクト参加後その体験をどのように学校・地域で実践したいかについて具体的にお書き下さい。) |
字数 |
1,000字~1,200字(A4縦用紙 横書き) |
応募期間 |
2019年3月1日~4月10日(当日消印有効) |
応募先 |
アースウォッチ・ジャパン「花王・教員フェローシップ」係
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科フードサイエンス棟4階
電話:03-6686-0300
E-mail: info@earthwatch.jp |
|
3. 選考方法と期間および結果の通知 |
花王・教員フェローシップ選考委員会において書類選考を行い、応募者に対して選考結果を文書にて通知します。
選考は2019年5月上旬に実施します。
選考委員 |
委員長 |
石田 秀輝(東北大学 名誉教授) |
委員 |
今井 通子(登山家) |
石渡 明美(花王株式会社 執行役員 コーポレートコミュニケーション部門統括) |
浦辺 徹郎(アースウォッチ・ジャパン理事長) |
|
応募後のキャンセルについて |
万が一、参加が不可能になった場合は、速やかに事務局までご連絡ください。 |